青森駅東口前に立地する17階の複合施設である。隣接するアウガとともに青森市のコンパクトシティ構想のモデルになっている。2001年に開業したアウガは当初から赤字
2016年に破綻した。
宮城県民の方のご心配するブログです。高層書架の危険性と地震時の吹き抜け です。アール・アイ・エーの推進する全国で問題を抱えているツタヤ図書館の展開です。
郡山駅前に立つ地上24階の超高層ビルである。郡山市が民間向けの保留床の半分しか売却できなかった。そのため公共施設を入れているが資金回収は下回る。計画とは違い上手くいっていないみたいです。
自治体問題研究所 副理事長 中山徹様論文で月刊「住民と自治」からの索引 です。1980年秋田駅前南地区再開発で開店したイトーヨーカ堂2010年 に閉店しました。
エリアなかいちの総合食品売り場を運営会社に契約解除された。住民の生活に 結び付く食品業の店舗でさえ採算が取れず撤退せざるを得ない計画に無理があ った。
再開発によりイトーヨーカ堂土浦店を核店舗に複合総合施設として平成9 年に開業したが平成25年ウララ部分に入居していた店舗のほとんどが閉 店した。今使い道がないので市役所がこの商業ビルに移転してきた。
強引な東急不動産と行政訴訟にも発展し問題だらけの再開発でした 裁判での被告は東急不動産ですが再開発のデザインはアール・アイ・エー ria が全面的に関わっている。
二子玉川東地区再開発差止訴訟 原告 644 名
二子玉川 2 期事業認可取消訴訟
二子玉川ライズ公金支出差止住民訴訟 原告約 130 名
東品川4丁目再開発
イオンを中心とした中規模再開発。イオンの地下1階の食料品売り場は行列が できているが平日は2階3階は大広間なのに店員も極端に少なく、それ以上に 客数も少ない。不採算で撤退すれば3000所帯以上が買い物難民に?
1階から3階まで店舗・事務所が入り20階建ての野村不動産のプラウドシ ティ蒲田です。住宅棟の1階にパチンコ屋さんと居酒屋がご入居 ・・・・
駅周辺の地域経済の活性化に向けて新たな客層を呼び込むことのできる商 業施設を誘致するために遊休地を市が取得し一体的に整備された。権利者の内75%が転出を余儀なくされた。
30~40年後に問題噴出か?
金沢市中心市街地・武蔵ケ辻・紅林坊地区再開発計画
2013年金沢市議会3月議会 森尾嘉昭議員様 の討論より抜粋
最初の再開発ビルであるライブ1は、入居者が決まらず、約10億円の赤 字となりまちづくり事業基金から借り入れしました。現在も保留所は全部埋 まっていません。(一部省略) 街の賑わいを創り出すとしていた再開発ビ ルの計画は、次々に破綻し、保留床の売却が進まず、入居した店も次々に契 約解除や転居が続いてきました。
東日本大震災の際クロスのひび割れ等小規模被害が100戸弱発生したとか。 建設業界の噂“大成建設の建築物は 安かろう 悪かろう”と聞こえてくる。 エントランス・車寄せが貧弱で朝のラッシュ時には公道に車が常に待機してい る。 エレベーターが低層階用と高層階用に分離されておらず全部の階に停止。古い 昭和の仕様である。
シティタワー広島・ビッグフロント広島(広島駅南地区)
すぐ隣がパチンコ店も含めた再開発です。高層階まで75m2程度の狭い部屋 ばかりで魅力的な間取りを作っていない。 外観はどこにでもある超高層マンションか?
グランクロスタワー広島・エキシティ広島(広島駅南地区)
予算等の関係か? 駅と接続できなかった。 棟内にはツタヤ家電とフィットネスクラブしかなく、集客力ある街づくりがで きていない。 設計・デザイン性も乏しく広島の玄関口のランドマークにはなり得ていないと の評価もあるようだ。